
こんにちは!在宅ワーカーの咲月です
2020年2月に独学でWordPressを始めましたが、まるっきり何もわからないので手探りで勉強してみて思ったことを記録してみました
そもそも「WordPress」という言葉自体がまだ聞きなれないレベルなので
- 何ができるのか
- 何を勉強すればいいのか
- 何がわからないのか
が何一つわからないところからスタートしました。
わからないなりにいろいろやってみた結果、とりあえずこの程度の記事は書けるようになったのでどんな風に勉強したのかまとめておきたいと思います。
私と同じようにWordPressを始めたいけど何から手を付けたらいいのか…という人の参考になれば幸いです。
講座?ネット?本?どれを使えばいいの?
今はいろんなスクールやコンサルタントが存在していて、いろんなことを始めやすくなりましたね。
人から教わったほうが効率がいい場合もありますが、私の場合は
- できるだけお金をかけたくない
- あまり人と関わりたくない
という理由で独学で始めました。
ネットと本を併用しましたが、一通り基礎を学んでみて最初は本で体系的に学んで、細かいところはネットで調べるという形が効率がいいのではないかと思いました。
体系的に学びたいなら本がおすすめ
1ページ目から順に折っていけば必要なことがだいたいわかるので、全体像をつかみたい人には本を1冊買って一通り読むことをおすすめします。
私が買った本はこれです。
できるポケット WordPressホームページ入門
基本&活用マスターブック WordPress Ver.5.x対応
表紙に「ホームページ制作のイロハを体系的に習得できる」と書いてある通り、Wordpressの基本からよく使われる機能の紹介まで一通り書いてあります。
内容も段階、系統ごとに章でまとめられていて、他にも何冊かWebサイト作成系の本は買ったんですが、ホームページを形にするところまではこの本が1番わかりやすかったです。
内容は下で紹介していますので、気になった方は最後まで読んでみてください。
ただ、初心者向けというのは裏を返せば専門的なところが少ないということでもあるので、私はもう1冊買って参考にしました。
本当によくわかる WordPressの教科書 改訂2版
こっちはショッピングサイトを作りたい人向けの本です。
今現在、ショッピングサイトの機能はつけていないのでプラスアルファの知識を付ける程度にしか使っていませんが、ショッピングサイトを自作したい人には順を追っていけばいいので参考になると思います。
具体的な疑問を解消したいならネットが早い
WordPressは利用している人が多いので、ネットで検索すると数多くの解説記事がヒットします。
特に、おすすめのプラグインとか、プライバシーポリシーの書き方とか、すでに使っている人の意見などが聞けるので本よりもよりピンポイントの悩みを解消することが出来ます。
ただ、ネットだとピンポイントな内容になっていることが多く、私のように基礎的な用語さえ知らない人には少し難易度が高い場合もあります。
私もいろんな人のブログのおかげでなんとかここまでやってこれましたが、本を買う前はなんて検索すればいいのかわからなくて、それらの情報にたどり着くことが出来ませんでした。
1度基礎となる知識が出来れば、知りたいことをピンポイントで聞けるネットは効率が良く、本よりも痒い所に手が届くようになりました。
私はヒトデさんのブログをよく参考にしています。
ヒトデさんのブログやYouTubeでブログを始めた人もたくさんいるみたいなので、Wordpressでブログを始めたい人は見てみてください!
できるポケット Wordpressホームページ入門の内容
初心者向けの内容なので、ホームページの基本から解説してあります。
できるポケット WordPressホームページ入門
基本&活用マスターブック WordPress Ver.5.x対応
目次
第1章 Wordpressとホームページの基本を知ろう
第2章 ホームページを作る準備をしよう
第3章 ホームページのデザインとレイアウトを設定しよう
第4章 ホームページにコンテンツを投稿しよう
第5章 ホームページの投稿を読みやすくしよう
第6章 文章や動画などのさまざまな表現を追加しよう
第7章 ホームページの機能を充実させよう
第8章 ホームページの安全性を高めよう
「Wordpressでサイトを作ろう」のような趣旨のブログ記事は第2章の内容にあたると思います。
基本的なレイアウトやデザイン、ブロックの機能、プラグインやウィジェット、SEOなどについても解説してあるので、サイトのベースがわかるようになります。
著者は?
株式会社コミュニティコムの方々とできるシリーズ編集部の方々です。
株式会社コミュニティコムの方々はお名前も載っていました。(以下 敬称略)
- 星野邦敏 代表取締役
- 相澤奏恵 ウェブディレクター
- 大胡由紀 ライター
- 清水久美子 デザイナー・マークアップエンジニア
- 清水由規 デザイナー・プランナー
- 山田里江 ライター・ディレクター
- 吉田裕介 プログラマー
無料のお問い合わせサービス付き
できるポケットシリーズには無料のお問い合わせサービスがあります。
質問の内容は書籍に記載されている内容に限りますので、利用する際はご注意ください。
問い合わせ方法は以下の4つです。
- 電話 受付時間 平日10:00~18:00
- インターネット 受付時間 24時間
- FAX 受付時間 24時間
- 封書
問い合わせ先は本に書いてありますので、直接ご確認ください。
おすすめのポイント
この本が気に入っているポイントをご紹介いたします。
初心者に必要な情報が体系的に学べる
表紙に書いてあるだけあって、本当に基礎的なことを体系的に習得することができます。
どのホームページでも使う機能に特化しているので、この本の解説の通りに一通り取り組めば、ホームページの基本的な枠組みを作る知識・技術は出来上がると思います。
不要な知識が少ないこの本は「何をしたらいいのかわからない」という人にオススメです。
索引としても使いやすい
巻末に索引があるので、自分の知りたい情報が本のどこら辺に載っているのか探しやすいです。
各ページの前小口(本の各ページのとじていない側、指で押さえる部分)が章ごとに色分けされていて内容が印刷されているので、目的のページを探すのも簡単です。
一通り使い終わって、本がなくても操作できるようになってからも、疑問点があったときの早引きとして重宝しています。
「Hint!」コーナーで知らない言葉もわかりやすく紹介されている
参考書や説明書で読む気が一気に失せる専門用語。ただでさえわからない内容を学ぶのに、言葉まで知らないものだったら「もうわけがわからん」とつい本を放り投げたくなります。
でも、この本は「Hint!」として聞きなれない言葉の解説や本文の補足説明を枠で囲っています。
このHintコーナーのおかげでメインの説明文は短く簡潔になり、細かいところは後にして全体像をつかむことができます。
注意点
自分で選んで使ってみて個人的には同じ初心者仲間さんにオススメしたいこの本ですが、若干物足りない部分もありました。
セキュリティに関する部分が少ない
1章からの話の流れで最後なんだというのはわかりますが、1番大事な安全性の項目が最後にさらっと触れるだけで終わってしまっていたのが残念でした。
セキュリティに関しては、各自で情報を集めて対策をする必要があります。
プラグインの紹介はほとんどない
プラグインとして名前が出てくるのはメールフォームを作る「Contact Form 7」ぐらいです。
多くのブロガーさんが紹介されているような人気のプラグインは出てきませんので、自分で作りたい機能に合わせて調べる必要があります。
本→ネットで知識の量に合わせるのがおすすめ
超初心者の人は本で概要をとらえつつ、ネットで疑問に応じて知識を得るのが効率が良さそうです。
初心者仲間の参考になれば幸いです。

ここまで読んでくださり、ありがとうございました!
コメント大歓迎!他の記事も読んでくれると嬉しいです。
お仕事のご依頼もお待ちしております。
コメント